投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

高抵抗は注意して使う

イメージ
 <はじめに> 電子回路にはいろんな用途で抵抗器が使われます。その 抵抗値は大きすぎると不具合の原因になる場合があります 。 勿論、それらの抵抗は適正な値になるよう計算して決めているわけですので、高抵抗だからと言って禁止するわけにはいきません。ですので、高抵抗を使用した場合は以下に書きます不都合が起るかもしれない事を念頭に入れて設計すべきと思います。 <高抵抗の使用に注意しなければならない理由> 「高抵抗素子」と「回路の絶縁箇所」の関係性が注意すべき理由です。 絶縁箇所は最低でも数十MΩ以上あります。そして回路で使用する抵抗素子は一般的には数十KΩとした場合は三桁の差があります。 しかし、数百kΩやMΩオーダーの抵抗になると回路の絶縁部の抵抗に近くなります。すると分圧により、電圧ドロップが発生します。 勿論、プリント基板の絶縁抵抗は数MΩよりずっと高い値ですから、通常ではそんな事は起こりません。 問題は、湿度や水分が付着した時です。その状態になると絶縁抵抗が格段に低くなります。 例えば下図のようにIC入力端子に100kΩを適用し、その端子の隣接にGNDがある場合、もし絶縁が100kΩまで落ちたら、本来5Vの信号が2.5Vにドロップします(下図)。 恐らく殆どのICの入力抵抗は100kΩなどという高抵抗を使う事はありませんが、タイマーICや発振回路の定数などに使用する場合があります。 <対策> 絶縁部に何の懸念もなければ対策の必要はありません。しかし絶縁部の距離が短い場合や、湿度の懸念がある部分であるならば、対策を織り込んでおかなければなりません。 距離を広げる、防湿コーティング剤などが一般的な方法です。 <故障時> 故障発生事に起こりがちな事ですが、入力電圧がドロップしているので、 IC内部のリーク故障 と勘違いしするケースがあります。 そしてICを外して単体を解析しても異常なしで非再現故障となります。 ですので、事前にこの事象を知っておく事は有益であると言えます。 <まとめ> 0Ωだけがショート故障ではありません。絶縁部であれば例え数百kΩ、場合によっては数MΩに低下しただけで故障につながる事があります。 そしてその故障モードを誘発する原因の一つは高抵抗の使用です。 しかし、高抵抗素子は必要性があって使う事もあるので、その場合は系の絶縁劣化を防止する対策(...

チャットGPTで論文作成は不可能だと思う理由

チャットGPTは文章作成に威力を発揮しますが、論文作成はほぼ不可能だと考えます。 その理由について書きたいと思います。 まず論文は、ただ書けば何でも論文になるわけではありません。 論文に最低限必要な要素は 独自性 です 。 世の中に同じ内容の物が存在していたら、その論文の存在価値はありません。 独自的な結論でなくても構いません。結論は同じでも、そこに行き着く過程に独自性があれば意味があります。 それは仮説が正しい事を別の手段で証明した事になるからです。 このように、論文には必ずどこかに独自性が必要になります。 それを踏まえてチャットGPTを考えてみます。 GPTのロジックは機械学習(ディープラーニング)によって生成されます。それは関連付けによるロジックです。対象物の意味は理解していないけれど、色んな事項の 相関 を学習して取り込んでいくわけです。 そしてその関連性の強さは、出現頻度等によって確からしさを認識する事になります。 例えば学習過程において、富士山という言葉には高確率で「3776m」、「静岡県」「山梨県」などのフレーズが現れるわけです。 そうなると意味はわからなくてもこれらの言葉は富士山を表す正しい情報だと認識します。 つまりこれは、「皆が言っている事が正しい」というロジックに他なりません。 しかし、皆が言っている事には 普遍性はありますが、独自性はありません 。 (独自性のある情報は、誤った情報である確率が高いと認識するかもしれません) 繰り返しになりますが、GPTは皆が言っている事を正しい情報と認識して、それをアウトプットしようとするわけですので、独自性のある回答を得る事はできません。 以上より、GPTではレポート作成くらいは対応可能かもしれませんが、論文レベルの内容の文章を作成するのは不可能だと考えます。 目次に戻る